ローコスト住宅とは?建てる際の注意点とともにご紹介します
将来的にはマイホームを持ちたいけど、お金の面で心配している方は多くいらっしゃいます。
そんな方におすすめしたいのがローコスト住宅です。
この住宅では素材価格や経費を削ることで可能な限り住宅にかかる予算を抑えられます。
今回はそんなローコスト住宅の特徴や注意点について解説します。
□ローコスト住宅とは?
ローコスト住宅は土地の広さが35坪ほどで価格が1000万円ほどで、坪単価は30万円から50万円程度の、一般的な住宅と比べて安い価格で購入できる住宅を指します。
素材を大量購入したり、施工システムを効率よくしたりしてコストダウンします。
家づくりのプランやデザインを限定した規格型の住宅だと価格を抑えやすいでしょう。
また、ローコスト住宅は費用がかからない分、建て替えを簡単に行えます。
資金に余裕を持たせることで将来的に新しい家に建て替えを検討している方にはおすすめです。
さらに、ローコスト住宅は費用を抑えているのでシンプルなデザインでスタイリッシュな外観になるのが特徴です。
お金をかけて必要以上にデコレーションしてしまうと、かえって見栄えの悪い外観になります。
ローコスト住宅だから実現できるシンプルなデザインは、誰からもなじみやすい外観になるでしょう。
コストダウンすることで将来への貯蓄や他の娯楽への投資などお金の使い道の選択肢が広がるだけでなく、低コストだからこそのシンプルさを活かしましょう。
□ローコスト住宅を建てる際の注意点
ここでは、ローコスト住宅を建てる際に注意すべきことについて取り上げます。
*間取り設計の自由度が低い
ローコストにするには規格住宅を選ぶことがほとんどですが、この場合、自分たちの思い描く希望が通らないことがあることを知っておく必要があります。
家づくりにこだわりがあると、完成した時にガッカリする可能性があるので気を付けましょう。
*実際にかかる金額が表示価格より高い
ローコスト住宅の表示価格では1000万円以下のような格安の住宅もあります。
価格に魅力を感じて選ぶと、蓋を開けてみれば完成時に当初の見積もりよりも高額になる恐れがあります。
ローコスト住宅を選ぶ時は、表示価格に付帯工事などの家づくりする上で不可欠な経費も含まれているのか確認しておきましょう。
*打ち合わせが少ない
打ち合わせが最低限度の必要事項の確認だけで終わってしまう場合は注意が必要です。
時間短縮のために打ち合わせが少ないので、ゆっくり家の間取りを決めたい人には不向きです。
□まとめ
今回はローコスト住宅についてご紹介しました。
住宅を作る際にかかる費用を最大限に抑えて低価格で家を購入できるのが魅力です。
さらに、余計なものがないのでシンプルな家が好みの方はおすすめです。
一方で、丁寧な家作りには向いていないのでじっくり検討したい方は注意が必要です。
注文住宅を検討中のお客様は当社までお気軽にご相談ください。