秋田県民はなぜ秋田杉を使わないの

日本にはたくさんの種類の木がありますが、中でも『日本三大美林』と呼ばれる木が有るこ
とをご存知でしょうか?
①青森ヒバ
②秋田スギ
③木曽ヒノキ
これが『日本三大美林』と呼ばれる木の名前です。お気づきですか?三大美林の内二つも北
東北にある木が選ばれているのです。秋田スギは学名で「日本の隠れた財産」とも呼ばれて
いるのですが、秋田県民でもこの事を知っている人は殆どいないと思います。正確に言うと
これは「天然秋田杉」を指しているのですが、現在は天然秋田杉の伐採は制限されていて住
宅の構造材に使う事は難しい状況にあります。しかし、植樹された秋田杉にもそのDNAは
引き継がれている訳で、そういう木が身近に有りながら外国産の木を使って家を建てると
いうのは凄くもったいないと思うのは私だけでしょうか?

集成材全盛の昨今ですが、FORESTでは無垢の乾燥材に拘った家づくりをしております。
土台には『青森ヒバ』を、柱には『秋田スギ』を使い、地産地消にも貢献しております。が、
もっとお客様に知って戴きたい事があります。それは大手ハウスメーカーや有名工務店が構
造材として使っている集成材の多くは日本の気候に適さない木である
ことです。

代表的な木はホワイトウッドやスプルス、オウシュウアカマツなどですが、これらの木は北
海道よりも緯度が高く、寒い北欧や北米で育った木です。問題はこれらの木の強度と耐蟻性
です。
JAS規格で日本のヒバやスギ、ヒノキは「D1」という強度の高い木に分類されていますが、ホワイトウッドやスプルス、オウシュウアカマツは「D2」という強度の低い木に分類されています。この強度の低い木を接着剤で塗り固め、集成材として強度を高めているのでしょうが、接着剤の強度は年を追う毎に低下の一途を辿ります。

そして極めつけは「耐蟻性ゼロ」という点です。つまりシロアリに対して全く抵抗する成分を持っていない木ばかりなのです。なぜならば、これらの木が育った地域にはシロアリは生息していないからです。一方、北海道を除く日本の木はシロアリが生息する地で育ちます。ヒバやスギ、ヒノキにはシロアリが嫌う「ヒノキチオール」と言う成分が含まれているので、土台や柱など地面から近い部分に使用する構造材には打って付けの樹種なのです。

いかがでしょう。日本で木造住宅を建てるのであれば、日本で育った木を使うが一番なので
す。
そして秋田で家を建てる人はぜひ地元産の『秋田スギ』に着目して戴きたいと思います。
弊社では本気で「100年以上住み続けられる家づくり」を目指しています。それを実現す
るには構造材以外の点も考えなくてはなりませんが、今回は構造材に特化してお話をさせて
戴きます。

ぜひ、ハウスメーカーのホームページをよく見てください。そして構造材に何の樹種を使っ
ているかを確認してください。先程挙げた樹種の集成材を構造材に使用している住宅会社は
ホームページにそれを載せていないのがほとんどです。『強度が低い「D2」で、耐蟻性の
無い木を使っています!』なんて、お客様が知ったらドン引きですよね。だから敢えて触れ
ていません。触れて欲しくないからお客様の目線を他の部分に向けたいのです。

そして最後にお客様!
構造躯体とは住宅の骨格です。その部分に集成材を使って本当に良いかを真剣に考えてみて
ください。くどいようですが、接着剤の耐久年数が100年も持つと本当に思いますか?
奈良の法隆寺や薬師寺など1300年以上も前に建てられた社寺仏閣がいまだに現存する
のは良質な無垢の木を使っているからです。住宅に限らず「本物に勝る人工物など無い」と
私は考えます。

令和6年5月17日の強風

5/17は秋田県のみならず日本海側の県では強風による被害が多く出ました。横手市では
屋根が飛ばされる被害が1件出ましたが、その被害に遭ったのが弊社事務所の近隣のお
宅でした。築50年を超える住宅で2階の屋根材が全部吹き飛ばされました。幸い屋根
材は近くの電柱の根本部分に引っ掛かり、二次的被害は免れました。
翌日は晴天で私は吹き飛ばされた屋根部分を見て驚きました。なんと野地板がほとんど
無いのです。残された野地板の残骸を見ましたが、それはベニヤ板がペラペラに剥がれ
たモノでした。築50年以上前ですから構造用合板ではなく普通のラワン合板を張って、
屋根を葺いたものと思われます。

大地震が日本各地で頻発する昨今、建物の軽量化を図るために雪の降らない地域でも金
属製の屋根材が使われるようになりましたが、ひと昔前では金属製の屋根と言えば雪国
でしか使わない商品でした。瓦屋根と違い、軽くて値段も安い金属製屋根はどうしても
高級感が出にくく、関西地方では小屋に使う屋根材と揶揄されていました。昔は、「ト
タン屋根」と呼ばれていましたが、現在は「ガルバウム銅板製屋根」に変わり、耐久
性も高くなり、多少はデザイン性も良くなりましたが、金属製の屋根には変わりません。

話が少し脱線しました。さて今回の災害ですが、50年前に棟梁さんが選択ミスをして
いなければ、屋根は吹き飛ばされずに済んだかも知れません。どんな選択ミスをしたか
と言うと、それは野地板にベニヤ板を使用した事です。金属製の屋根の特徴として一番
に考慮すべきは屋根材が直接野地板に触れること
なのです。実際は屋根材と野地板の間
にはアスファルトフェルトが敷いてあるので、直接と言う言い方は違うかも知れません
が、屋根材の熱が野地板に伝わる点においてはアスファルトフェルトの有無は関係なく、
ほぼダイレクトに熱は野地板に伝わります。横手盆地の夏は東京並みに暑く、気温が3
5℃にもなります。この時の屋根材の温度は計った事はありませんが、素手では触れな
いくらいの熱さになります。この熱さは当然野地板にも伝わります。そして冬は氷点下
5℃くらいまで下がります。ひどい時は-15℃まで下がる日もあります。つまり野地
板は住宅部材の中で最も過酷な状況下に晒されているのです。ここにベニヤ板を使った
らどうなるかを考えてみてください。

ベニヤ板は薄い板を何層かで貼り合わせた人工物です。貼り合わせる為に接着剤を使用
していますが、これが先程言った過酷な状況下でどれだけの耐久年数を持つかを考えな
ければなりません。
私の経験値ですが、おそらく20年は持たないと思います。では、
なぜ屋根材は50年も飛ばされずに持ったのか?それは屋根材を留める吊り子に打った
釘がタルキにある程度深く刺さっていたからだと思います。しかし、野地板のベニヤ板
が腐食し、屋根材との間に空間が出来てしまい、そこに風が入り込む事で今回の災害が
起きたと私は推察します。

では野地板には何を選べば良かったのでしょう?
答えはズバリ「無垢の杉バラ板」です。無垢材はベニヤ板と違い、剥離することはあり
ません。リフォーム工事で多くの屋根を葺き直してきましたが、合板を使った野地板は
ほとんど剥離しています。つまり、金属製の屋根材を葺く場合、野地板には無垢材を使
うか、合板を使用した場合には熱が直接伝わらないようシージングボードなどを上に重
ね張りするようにしなければならないのです。

エコキュートをお勧めしない理由③

これまでエコキュートをお勧めしない理由を二つ挙げさせて戴きましたが、今回が最後に
なります。3つ目の理由も寒冷地特有の事情ですが、「真冬に停電が起こると使用出来な
い!」という点です。私たちが住む秋田県の内陸部は真冬になると氷点下5℃以下になる
ことがしばしば有ります。時には氷点下15℃になる日もあるくらい寒い地域です。

そんな寒い冬場で悪天候により停電が起きることがたまに有ります。問題は停電時間や気
温によってエコキュートの室外機のある部分が凍ってしまい、停電が解消されても直ぐに
は使えない事がある
のです。この「ある部分」というのは色々なケースがあるので特定は
出来ませんが、その中でも特に多いとされるのが室外機と貯湯タンクを結ぶお湯の菅です。
この部分ははもちろん保温されてヒーターも巻かれているのですが、停電になるとヒータ
ーも止まってしまうので凍ってしまうんですね。管内が完全に凍ってしまうと停電が解消
しても直ぐには使えないので、水道業者による解氷作業が必要になります。まぁ、これで
直ればOKなのですが、そうならない場合もあるのです。

それは室外機内にある管の中の水が凍ることで膨張し、管を破裂させる危険性がある事です。
こうなってしまうと室外機は交換するしかなくなります。
さて、ここで問題です!
貯湯タンクは建物内部にあるので、まだ使えるとして、室外機はどれくらいの価格で購入
できるでしょうか?

「答え」:仮にエコキュートのセット価格が35万円だとした場合、室外機だけの購入額はザ
ックリですが、30万円くらい掛かります。

「セット価格と比べたら余り変わらないな!」と思った方も多いと思います。私自身もそう
思いました。でもこれには理由があって、「エコキュートとは貯湯タンクと室外機の二つが
揃って一つの商品である。」という事が挙げられます。つまり、「エコキュートを購入する
人は貯湯タンクと室外機を別々に購入する事は無い」という前提があり、室外機だけを購
入する場合は部品扱いとなり、セット価格の適用対象外になるのです。

だったら、いっその事「セットで買って全部新しくしちゃえ!」と考えられる人もいらっし
ゃるかと思いますが、今度は入れ替えに掛かる工事費や既存品の処分費などが多く掛か
ってくるのです。耐用年数にはまだ届いていない場合、これはお客様にとって実に悩ましい
事態です。そして更に厄介なのが、仮に交換したとしても同じ事が起こる可能性が有る
ということ
です。

これを書いていてもう一つ勧めない理由④を思い出しました(笑)。それはエコキュートの
「追い炊き機能」はほとんど使えない!
ということです。ボイラーだと浴槽内のお湯を火で
加熱して送り込むのですぐに暖かくなりますが、エコキュートは貯湯タンク内のお湯から熱を
奪ってお湯を送り出すので全然暖かくなりません。追い炊きをするくらいなら熱いお湯を足
し湯で出した方が早いのです。ハッキリ言ってエコキュートの「追い炊き機能」は飾りの装置
としか言いようがありません。「追い炊き」で節水を期待するお客様にとってはガッカリする
機能である事は知っておいた方がよろしいかと思います。

まぁ、こういった観点から「FORESTの家」ではエコキュートをお勧めしていないのです。
では弊社でお勧めしている給湯器はと言いますと「エコフィール」と呼ばれる省エネ性の高
い石油ボイラーです。「時代に逆行している。」と思われる方もいるかもしれませんが、少な
くとも私がこれまで挙げてきた4つの問題点は起きません。そして仮に交換が必要になっ
た場合でもイニシャルコストが断然安く付きます。省エネ性も高いのでランニングコストも
結構安く、私は『コスパ最強』だと思っております。こういう機器を選ぶ基準を一つだけ挙
げるとすれば私は『シンプル イズ ベスト』だと思うのですが、皆さまはいかがでしょうか?

エコキュートをお勧めしない理由②

前回、お客様に対して私がエコキュートをお勧めしない第一の理由「衛生面」に続いての第
二弾を送らせて戴きます。
第二の理由としては「取り替えが大変である!」という点を挙げさせて貰います。予め言っ
ておきますが、この「取り替えが大変!」というのは多雪地域のみを限定した理由になりま
す。「え!どういうこと?」と思われた方も多いと思います。多雪地域と一般地域で何の
違いがあるのか知らない人の方が多いので当然ですが、実は貯湯タンクの置き場所が全く
異なるのです。一般地域では貯湯タンクも室外機も外部に設置しますが、多雪地域では雪害
から機器を守る為に貯湯タンクは建物内部に設置される場合が多いのです。

さて問題はここからです。新築工事でエコキュートが採用された場合にエコキュート機器
が搬入されるのは、どの段階かご存知ですか?設置場所にもよりますが、多くの場合は木工
事の時でフローリングを貼り終えた後です。そして設置されるのは仕上げ工事が終了した
後ですが、この順序には理由があります。普通に考えると設置するタイミングで納品される
と思われるのでしょうが、その1か月以上も前に機器が納品されるのは貯湯タンクの大き
さに問題が有るからです。仮に良く使われる460ℓのサイズはメーカーによって若干の違い
が有りますが大体「幅630㎜×奥行760㎜×高さ2,160㎜」くらいの大きさになります。
この時点では本体に傷が付かないよう梱包されていますので、実際に建物内へ入れる際は
一回り大きな物体を運び込む事になります。

「なぜ設置する時に合わせて納品しないのか?」という点において、勘の鋭い方はもうお解
りかと思います。これだけ大きな物体でしかも重量が100㎏以上も有るモノを本体はもち
ろん壁や床、建具など何処にもキズを付けずに運び入れる事がどれだけ大変かは想像がつ
くと思います。だから工事業者はそのリスクを避けるためにわざわざ貯湯タンクを早い段
階で搬入するのです。こうする事で内部の何処にもキズを付けることなくきれいに設置され
て完成する訳です。まぁ、完成時はこれでめでたし、めでたしですが、その時点で数十年後
に起こる事態を考えた人は何人いらっしゃるでしょうか?

どんなに優れた住設機器でも耐用年数が有り、いつかは必ず交換をしなければならない時
がやって来ます。その時に貯湯タンクはどのようにして外に運び出すかを、あなたの設計士
は考えてくれていますか?冷蔵庫よりも大きくて重く、出入り口建具よりも背が高い貯湯
タンクを持ち運びだすのは至難の業です。しかも建物内部にキズを付けることもなく出す
となると更にハードルが高くなります。無事に出せたとして、今度は代わりの貯湯タンクを
搬入しなければなりません。逆に考えると今ある貯湯タンクが運び出せないとなると、新し
い貯湯タンクも運び入れられないという事になるのです。

私はかつて勤務していた会社で現場監督をしていた際に上記の疑問を持つようになりまし
た。図面上では整然としたレイアウトにしたつもりでも、メンテナンスの事まで頭が回って
いない設計士はたくさんおります。そして彼らに共通するのは「現場経験が殆どない。」と
言う点です。現場経験が豊富な設計士はデザインだけではなく、住み始めた後に起こるメン
テナンスの事まできちんと考えているものです。

いかがでしょうか?エコキュートを既に導入された方でこの問題に該当する方は今から対策
方法を検討し、その時に備える事を、そしてこれからエコキュートを導入する家を建てられ
る方は計画段階から取り替え可能な設計になっているかを設計士としっかり打ち合わせを
される事をお勧め致します。